top of page

糖尿病とは

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気で、放置すると腎臓・神経・眼・心血管系などに影響を及ぼします。
特に腎臓への負担(糖尿病性腎症)は早期発見が重要です。
当院では、腎臓専門医の視点から合併症を予防する糖尿病診療を行っています。

こんなサインはありませんか?

  • 健康診断で血糖やHbA1cの上昇を指摘された

  • 疲れやすい・喉が渇く・尿が多いなどの症状がある

  • 血圧や腎機能、脂質異常も気になっている

  • 家族に糖尿病の方がいる

  • メタボリックシンドローム・肥満傾向がある

一見軽い異常でも、早めに評価することで将来の合併症を防げます。

浅川クリニックの糖尿病診療

当院では、糖尿病を生活習慣病全体の一部として総合的に管理しています.

  • 血糖・HbA1c・腎機能・脂質などの定期検査

  • 生活習慣(食事・運動・睡眠)の見直し支援

  • 薬物療法(内服中心)と継続フォロー

  • 院内処方対応:お薬は院内でお渡しできます

  • オンライン診療での再診・結果説明にも対応

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査・CPAP治療

  • CureApp(生活改善支援アプリ)対応

腎臓専門医の立場から、血糖・血圧・脂質をトータルで管理し、腎機能を守ることを重視しています。

主な検査・評価項目

  • 血糖・HbA1c

  • 脂質(LDL・HDL・中性脂肪)

  • 腎機能(eGFR・クレアチニン)/尿アルブミン比

  • 肝機能、心電図、腹部超音波・末梢血管評価(必要に応じて)

治療方針

生活習慣の改善

食事や運動、睡眠など、無理なく続けられる改善を一緒に考えます。
必要に応じて栄養相談のご案内も可能です。

薬物療法(内服中心)

血糖コントロールに加えて腎臓や心臓を守る薬剤選択を行います。
(例:SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬、メトホルミンなど)
※注射療法(インスリン・GLP-1製剤など)が必要な場合は、
糖尿病専門医と連携し、適切な医療機関をご紹介します。

合併症予防

血圧・脂質のコントロールを同時に行い、動脈硬化・腎症・心疾患の発症を予防します。

当院の特徴

🩸 腎臓専門医による糖尿病・高血圧・脂質異常の一体管理

💊 院内処方対応:受診後すぐにお薬をお渡し

💻 オンライン診療対応(再診・結果説明など)

📱 CureApp(生活改善支援アプリ)対応

😴 CPAP・睡眠時無呼吸検査の実施

👣 足のしびれ・皮膚トラブルなどのフットチェック

🧠 脳・心臓・腎臓を守る生活習慣病管理

目標の目安(個別化)

指標         一般的な目標値       備考

HbA1c        6.5〜7.5%        年齢・低血糖リスクで調整

血圧         130/80 mmHg        未満腎症・動脈硬化予防に重要

LDLコレステロール  100 mg/dL 未満       合併症リスクで調整

よくある質問

Q. 薬だけでコントロールできますか?
A. 多くの方は生活習慣の見直しと内服で良好な管理が可能です。

Q. 検査や通院の頻度は?
A. 初期は1〜2か月ごと、安定すれば3か月ごとを目安にしています。

Q. インスリン注射が必要と言われた場合は?
A. 当院では内服治療を中心に行っており、注射治療が必要な方は糖尿病専門医にご紹介しています。連携を取りながら継続管理いたします。

関連ページへのリンク

bottom of page