top of page

花粉症・アレルギー外来

花粉症・アレルギー性鼻炎とは

春や秋など特定の季節に、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどを引き起こす「アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)」は、日本人の約4割が経験すると言われています。
放置すると睡眠の質低下・集中力低下・副鼻腔炎・中耳炎などの合併症につながることもあります。
当院では、内科として全身のバランスを重視した花粉症診療を行っています。

このような症状がある方はご相談ください

  • 毎年、特定の季節にくしゃみ・鼻水が続く

  • 鼻づまりが強く、夜間眠りが浅い

  • 目のかゆみ・充血・涙目

  • 頭がぼーっとする、集中力が落ちる

  • 春だけでなく秋にも症状が出る

  • 花粉だけでなく、ハウスダスト・ダニ・カビ・ペットなどが原因のアレルギー性鼻炎も増えています。

当院で行える診療・検査

浅川クリニックは耳鼻科ではないため、鼻鏡検査や細かい鼻腔処置などの専門的検査は実施していません。その代わり、内科の視点から全身的に花粉症を管理し、生活習慣や合併疾患(高血圧・糖尿病・睡眠障害など)も含めて診療しています。

当院で実施できる主な検査:

  • 血液アレルギー検査(IgE):花粉・ダニ・動物などのアレルゲンを確認

  • 鼻汁好酸球検査(簡易)

  • 重症例・精密検査が必要な場合は耳鼻科へ紹介

治療・管理方針

薬物療法(症状を抑える治療)

  • 抗ヒスタミン薬(飲み薬)
     例:デザレックス・ビラノア・アレグラなど(眠気が出にくいタイプ)

  • ステロイド点鼻薬(鼻づまりに有効)

  • ロイコトリエン拮抗薬(鼻閉・喘息併発例にも)

  • 点眼薬(目のかゆみ・充血に)


医師ブログ「花粉症の飲み薬強さランキング」でも、効果・副作用・眠気の違いをわかりやすく解説しています。
→ ブログを見る

舌下免疫療法(根本治療を目指す方法)

スギ花粉・ダニに対して有効な舌下免疫療法を行っています。
毎日少量の抗原エキスを服用し、体をアレルゲンに慣らすことで根本的な改善を目指す治療です。
効果が出るまで数年かかりますが、症状の軽減・寛解が期待できます。

生活環境・予防アドバイス

  • 花粉の多い日は外出を控える/マスク・眼鏡を着用

  • 帰宅時の衣服払い・洗顔・うがい

  • 室内の空気清浄・こまめな掃除

  • 花粉飛散情報をチェック(当院ブログでも随時発信)
     

秋の花粉症(ブタクサ・ヨモギなど)についてもブログで詳しく解説しています。
→ 秋の花粉症とは?

当院の特徴・強み

🩺 内科クリニックとして全身疾患を考慮した花粉症治療

💊 院内処方・電子処方箋対応:通院負担を軽減

💻 初診からオンライン診療対応(花粉症・アレルギー性鼻炎)

🧠 医師による薬剤比較・治療法のブログ発信

🤝 耳鼻科との連携体制:必要に応じて紹介可能

よくある質問(FAQ)

Q. 耳鼻科のような検査はできますか?
A. 当院は内科のため、鼻鏡や細かい鼻腔内検査は行っていません。必要に応じて耳鼻科へ紹介します。

Q. 初診でもオンライン診療は可能ですか?
A. はい。花粉症・アレルギー性鼻炎は初診からオンライン診療対応しています。薬の処方や舌下免疫療法の説明も行えます。(※初回舌下免疫療法は対面診療が必要になります。)

Q. 舌下免疫療法はどのくらいで効果が出ますか?
A. 早くて1年、通常2〜3年の継続で効果が出始めます。長期的に行うことで根本改善が期待できます。

Q. 眠くなりにくい薬はありますか?
A. ビラノア・デザレックスなどの新しい抗ヒスタミン薬は眠気が出にくく、仕事中でも使いやすい薬です。

関連ページ

アレルゲン免疫療法ナビ
bottom of page