top of page

脂質異常症とは

脂質異常症(高脂血症)は、血液中のLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が高い、あるいはHDLコレステロール(善玉)が低い状態を指します。
自覚症状がないまま動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながることがあります。

「健康診断でコレステロール値が高い」「再検査を指摘された」という方は、早めの受診がおすすめです。

主な原因とリスク

  • 脂質の多い食生活(肉類・スイーツ・揚げ物など)

  • 運動不足・肥満

  • ストレスや加齢による代謝低下

  • 遺伝的体質

  • 糖尿病や高血圧など他の生活習慣病の併発

浅川クリニックでは、生活習慣病の総合管理を行い、複数の疾患を一括でサポートしています。

このような方はご相談ください

  • 健診で「コレステロール高値」と言われた

  • 血縁に心筋梗塞・脳梗塞の既往がある

  • 中性脂肪が高い・LDLが高い

  • 食事や運動を見直しても数値が改善しない

 

症状がなくても早めの対策が重要です。お気軽にご相談ください。

当院の特徴

  • 🩸 内科・生活習慣病に経験豊富な医師が担当

  • 💻 オンライン診療・再診予約にも対応

  • 💊 院内処方対応でスムーズな受診

  • 📱 スマホアプリ「CureApp HT」処方が可能

  • 💤 CPAP治療・睡眠検査体制を完備

  • 🕒 土曜診療・平日夜まで受診可能

  • 🏥 高血圧症・糖尿病などの合併管理も一括対応

よくある質問

Q1. 脂質異常症はどんな症状がありますか?

A. 多くの方は自覚症状がありません。そのため、健康診断や血液検査で初めて見つかることが多いです。症状が出るころには動脈硬化が進行している場合もあります。

Q2. コレステロールが高いと言われました。すぐに薬を飲む必要がありますか?

A. まずは食事や運動などの生活習慣の改善を行い、数値の変化を確認します。改善が見られない場合やリスクが高い場合には、医師が適切な薬を処方します。

Q3. 脂質異常症は治りますか?

A. 一度の治療で「完治」する病気ではありませんが、継続的な管理で正常値に保つことができます。数値をコントロールすることで動脈硬化の進行を防ぐことができます。

関連ページへのリンク
bottom of page