top of page

発熱外来

発熱外来とは

風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症など、発熱や咳・のどの痛み・鼻水・痰などの上気道症状を中心とした診療を行う外来です。
適切な検査と診断を通じて、重症化リスクを見極めながら、必要な治療・フォローを提供します。

対象となる症状例

以下のような症状がある方は、発熱外来の受診をご検討ください。

  • 発熱・寒気・悪寒

  • 咳・痰・のどの痛み

  • 鼻水・鼻づまり・くしゃみ

  • 全身倦怠感・関節痛

  • 頭痛・鼻・耳の不調

  • 症状が長引く、または急に悪化した

当院で可能な検査

当クリニックでは、以下の各種検査に対応しています。

  • インフルエンザ抗原検査

  • 新型コロナウイルス(COVID-19)抗原検査

  • アデノウイルス抗原検査

  • 溶連菌抗原検査

  • マイコプラズマ迅速抗原検査

  • 百日咳抗体検査(血液)

  • 培養検査(咽頭・痰・尿)

  • 血液検査・尿検査

  • 胸部レントゲン検査

これら検査は、主に綿棒採取・採血・尿採取など短時間で行う方法で対応しています。

診療の流れ

問診・症状評価

発熱期間・症状経過・既往歴・ワクチン歴などをお聞きします。

必要検査の実施

必要に応じて上記の抗原検査・血液検査・レントゲンなどを行います。

診断・治療方針決定

結果や臨床所見をもとに、抗ウイルス薬・解熱鎮痛薬・抗菌薬など必要に応じて処方します。

経過フォロー / 再診

症状の改善状況を確認し、必要なら追加検査・専門施設紹介も検討します。

対応上のポイント・注意点

  • 抗原検査は迅速に結果を得られる手法ですが、感度には限界があります。必要に応じて 追加の血液検査やPCR・培養検査を行う場合があります。

  • 症状が強い、呼吸困難・胸痛・意識障害を伴う場合は、専門施設への紹介を優先します。

  • 抗ウイルス薬・抗菌薬は適応や開始時期に注意が必要です。医師の指示に従ってください。

  • 発症初期(たとえばインフルエンザなど)には、早期に薬を使うことで重症化を防ぐ可能性があります。

当院の特徴・強み

🩺 発熱・上気道症状の初期診療に対応

🧪 豊富な抗原検査・培養検査を院内で実施

💻 オンライン診療・経過フォローへの対応

🏥 他の内科診療(高血圧・腎臓・糖尿病等)との連携管理

🤝 症状の重い場合は、専門医療機関への適切な紹介体制

よくある質問

Q. 発熱が出たらすぐ検査できますか?
A. 症状や来院時間によっては、すぐ対応可能です。予約状況や混雑状況をご確認ください。

Q. 抗原検査で陰性だったら安心?
A. 抗原検査は簡便ですが、偽陰性になる可能性もあります。症状が続く場合は追加の検査が必要です。

Q. 抗ウイルス薬は誰でも使えますか?
A. 適応・開始時期・既往症などを考慮し、医師判断で処方します。自己判断での使用は控えてください。

Q. 発熱が長引いたら?
A. 一般的には5~7日程度様子を見ることもありますが、症状が強い場合や悪化する場合は再診をおすすめします。

関連ページへのリンク

bottom of page