

LDLコレステロールを下げると認知症も防げる?
最近、「コレステロールを下げすぎるとボケるって聞いたけど本当?」「スタチンって認知症のリスクになるって本に書いてあったけど…」といったご相談を多くいただきます。
確かに一昔前までは、「LDLコレステロールが低すぎると脳に悪い」とのイメージがありました。しかし最新の研究では、むしろLDLコレステロール(いわゆる悪玉)を適切に下げることで認知症のリスクを減らせる可能性があることが明らかになってきています。
5 日前


低脂質血症とは?健診で指摘されたらどうすればいい?
健康診断の結果で「脂質が低い」と言われて、戸惑ったことはありませんか?コレステロールや中性脂肪というと「高いとよくない」という印象が強いですが、低すぎても体に悪影響を与える可能性があります。
5月16日


健康診断でコレステロールが高いと言われたら
コレステロール改善のための対策と改善のためのステップ こんにちは。浅川クリニック副院長の浅川貴介です。 今回はコレステロール・脂質異常症に関してお話していきます。 健康診断でコレステロールが高いと診断されると、多くの方が不安や疑問を抱えることでしょう。しかし、この状態に対する積極的なアクションを起こすことで、健康を守り、将来の合併症を予防することが可能です。ここでは、コレステロールの高い状態に直面した際の具体的な対策と改善策についてご紹介します。 1. 医師との相談 まず最初に、健康診断結果が気になる場合は、信頼できる医師に相談しましょう。当院は専門的な知識を基に、個々の状態に合わせた適切なアドバイスを提供させていただきます。 2. ライフスタイルの見直し コレステロール値を改善するためには、生活習慣の見直しが欠かせません。健康的な食事、定期的な運動、禁煙などの積極的な生活習慣の改善が、コレステロールのバランスを保つのに役立ちます。 3. ヘルシーな食事 食事はコレステロール値に大きな影響を与えます。飽和脂肪酸を制限し、食物繊維やオメガ-3脂肪酸
2023年11月17日

